Archives 11月 2011

計算豆知識 その1
計算豆知識 その1

5=10÷2に置き換える
1356×5=1356×10÷2
=1356÷2×10
1356を2で割る
1356÷2=678
それから後ろに0をつけると
678×10=6780
6780になる

1356×99=
1356(100-1)=13560
          -1356
1356×105=
1356(100+5)=13560
          +6780

1356×202=
1356×(200+2)=271200
           +2712

1356×7=
1356×(5+2)=6780
    +2712

計算豆知識 その1
計算豆知識 その1
数学 クラスの人数の合計と増加減少の問題

昨年は合計で400人今年は男子が6%減少し、女子は18%増加した
全体で12人増えた

男子
女子
合計
昨年
X
400-X
400
今年
(1-0.06)X
(1+0.18)(400-X)
412
-0.06X
0.18(400-X)
12

昨年の男子Xとしたら昨年の女子400-X
男子は6%減ったので-0.06X
女子は18%増えたので0.18(400-X)
去年より12人増えたので
-0.06X+0.18(400-X)=12
X=250
昨年の男子は250人
昨年の女子は150人
今年は男子は250×(1-0.06)=235(人)
今年は女子は150×(1+0.18)=177(人)

定価と利益と仕入れ値の問題
数学 定価と利益と仕入れ値の問題
定価と利益と仕入れ値の問題
定価と利益と仕入れ値の問題

120円の定価で20円の利益を足していたら仕入れ値は100円
 120-20=100(円)
仕入れ値100円に20%(2割)の利益を足した定価は120円
 100×0.2=20 100+20=120(円) 又は100×(1+0.2)=120(円)
定価120円で仕入れ値に20%(2割)の利益を足していたら仕入れ値は100円
 120÷(1+0.2)=100(円)

5W1Hの疑問文

Who… 誰が
What… 何を
Where… どこで
How… どうやって
When… いつ
Why… なぜ(どんな目的で)
How much ~ ?
~いくらですか?
How many times ~?
何回~ですか?/しますか?
How many + 名詞(複数形) do you have ?
あなたは名詞(複数形)を いくら/どれだけ/ 持っていますか?

Who is he?
彼は誰ですか?

What’s in that box?
あの箱の中には何が入っていますか?

What is that dance?
その踊りは何ですか?

What is the name of that dance, again?
あの踊りの名前は何ですか?

What is that in his hand?
彼の手の中にあるあれは何ですか?

What is in his hand?
彼の手の中には何がありますか?

What do you have in your hand?
あなたは手の中に何を持っていますか?

Where is it?
それはどこにありますか?

Where do you keep that book?
あの本をいつもどこに片付けていますか?

How is he ?
彼の調子はどう?

How are you doing ?
調子はどう?

How do you spend your summer vacation ?
夏休みはどのように過ごすの?

How much is the fare ?
運賃はいくらですか?

How many times do you go to fairs in the summer?
夏に何回、縁日へ行きますか?

be動詞と動詞の疑問文

私は~です
I am ~ .
あなたは~です
You are ~
彼は~です
He is ~ .
彼女は~です
She is ~ .
彼らは~です
They are ~ .
それは~です
It is ~ .
あれは~です
That is ~ .
あなたは~ですか?
Are you ~ .
彼は~ですか?
Is he ~ .
彼らは~ですか?
Are they ~ .
それは~ですか?
Is it ~ .
あれは~ですか?
Is that ~ .
あなたはテニスをします
You play tennis.
あなたはテニスをしますか?
Do You Play tennis ?
彼はテニスをします
He play tennis .
彼はテニスをしますか?
Dose he play tennis ?
彼女はテニスをします
She play tennis .
彼女はテニスをしますか?
Dose she play tennis ?
これは何ですか?
What’s this ? What is this ?
彼女は誰ですか?
Who’s she ? Who is she ?
日本はどこですか?
Where is Japan ?
何時ですか?
What time is it ?
4時30分です
It’s four thirty .
あなたは何時に起きますか?
What time do get up ?
私は7時に起きます
I get up at Seven O’clock .

数学 方程式 距離と速さと時間の問題

方程式 距離と速さと時間の問題はパターンAとパターンBしかない
まず、問題を読んでパターンAパターンBになるかを考える

パターンA
同じ出発地点で同じ方向に進む

パターンA
パターンA

この場合は
わかっているもの
出会った時間または出会った距離
兄と弟の早さ
弟が先に出た時間
わからないもの
出会った距離または出会った時間

解き方
兄の早さ×出会った時間=弟の早さ×弟が先に出た時間+弟の早さ×出会った時間=出会った距離
兄の早さ×出会った時間=(弟が先に出た時間+出会った時間)×弟の早さ=出会った距離

求める場所によって難しさが変わってくる

パターンB
違う地点(同じ地点)から向かい合って進む

パターンB
パターンB

わかっているもの
出会った時間または出会った距離
兄と弟の早さ
わからないもの
出会った距離または出会った時間
※池の周りを反対方向進む問題も同じです
解き方
兄の早さ×出会った時間+弟の早さ×出会った時間=出会った距離
(兄の早さ+弟の早さ)×出会った時間=出会った距離

求める場所によって難しさが変わってくる
弟が先に出たりする応用問題がある

mixiで昔の友達から連

mixiで昔の友達から連絡ありました!!すごく懐かしくて思い出に少し浸ってました!! #makun #shizyounawate

世界の文明 中国文明 メソポタミア文明 エジプト文明 インダス文明 ギリシャ・ローマ文明

中国文明
栄えた場所:黄河流域
文字:甲骨文字
特徴:漢民族
黄河が洪水を起こすので周辺の山麓で雨水を利用して農業を行っていた
紀元前1500年ごろから殷(いん)または商(しょう)という国では城壁に囲まれた都市を築き
祭りでは青銅器を使用
亀の甲や牛の骨に書く
紀元前4世紀から鉄製の農具が使われる
紀元前3世紀には中国を統一した秦の始皇帝(しこうてい)が皇帝と使い始めた
秦の次の漢は儒教を元に国造りを始める
シルクロード・・・西方との交通路もひかれる(インドから仏教が伝わる)

メソポタミア文明
栄えた場所:ティグリス・ユーフラテス川流域
文字:くさび形文字
特徴:紀元前3500年ごろ
多神教の神々をまつる神殿
世界で最初に鉄製の武器を使用
戦車が重要な兵器

エジプト文明
栄えた場所:ナイル川流域
文字:象形文字
特徴:神の化身とみなされた強い権力をもつ王が支配
ピラミッド・・・王の巨大な墓
 クフ王のものが最大で10万人の労働者が20年かけて作ったと言われている

インダス文明
栄えた場所:インダス川流域(中心都市:モヘンジョ=ダロ)
文字:インダス文字
特徴:紀元前2300年ごろ
都市は計画的に作られ、上下水道公衆トイレなどの施設がある
神殿や宮殿は見つかっていない

ギリシャ・ローマ文明
栄えた場所:アテネ
文字:アルファベット
特徴:紀元前8世紀
都市国家(ポリス)が生まれる
アテネ神殿・・・ポリスの小高い丘(アクロポリス)の上に都市の守護神をまつる神殿が設けられた
水道橋・・・水を飲料水・浴場・トイレなどを利用するために水源と都市を結ぶ

旧石器時代 新石器時代 縄文時代 弥生時代  飛鳥時代 まとめ

旧石器時代
狩りや採集では石をうちくだいた打製石器を使用

新石器時代
野生の小動物を飼う
野生の植物を利用して栽培
道具を磨いて作った磨製石器を使用

縄文時代
縄目の文様(もんよう)縄文土器を使用
人口が増えたのでむらをつくり定住する為に地面に穴を掘り屋根をつける竪穴住居(たてあなじゅうきょ)

弥生時代
中国や朝鮮半島などから北九州へ渡来した人々が稲作を伝える
米の保存や煮炊きに適した縄文土器を使用
青銅器鉄器も伝わる
鉄器は武器や工具として使用
稲作を多くの人々の共同作業が必要なのでむらをつくり、やがて土地や水の利用をめぐる争いになり周辺のむらをまとめる有力な者によりくに(国)になりました
稲作では木製の鋤(すき)や(くわ)で水田を広げ収穫した稲は石包丁鉄製の鎌(かま)で穂先をつみ取りました
稲をたくわえる為に高床倉庫(たかゆかそうこ)
豊作を祈る為にまつりが行われ青銅製(せいどうせい)の銅鐸(どうたく)や銅剣(どうけん)・銅鉾(どうほこ)を使用
佐賀県の吉野ケ里遺跡では物見、やぐら、柵も発見されてました
漢の歴史書(後漢書ごかんじょ)には奴国(なこく)現在の福岡市付近の王が漢に使いを送り金印をあたえられた
魏の歴史書(魏志倭人伝ぎしわじんでん)には3世紀に(日本)の小さなくにがいっぱいあったが邪馬台国(やまたいこく)の卑弥呼(ひみこ)を女王にしたところ争いがおさまった

卑弥呼はまじない(鬼道きどう)によって諸国をおさめ、中国に使者を送り倭王(わおう)の称号を得ました
銅鏡は(どうきょう)は権威を高めるもとして使用

3世紀末になると大和地方(奈良盆地東南部)を中心に前方後円墳古墳を作り始める
古墳は多くの材料と労力を必要とするので富と権力をもった支配者(豪族ごうぞく)が現れ6世紀までは古墳時代

弥生時代末には鋤や鍬などに鉄の刃先を使用
銅よりも鉄を使用し始め朝鮮半島の百済(ペクチュ・くだら)などとつながりのあったヤマト王権との結びつきを強め始めた

倭と朝鮮半島
高句麗(コグリョ・こうくり)・新羅(シルラ・しらぎ)・百済(ペクチュ・くだら)が強大になり、ヤマト王権は半島南端の加羅(カラ)伽耶(かや)地域とつながりを強め百済と連合して高句麗や新羅と戦う

ヤマト王権は5世紀後半にヤマト王権の王ワカタケルが大王(おおきみ)を名乗る

6世紀になると
渡来人(とらいじん)朝鮮半島や中国から移り住んできた人
蘇我氏(そがし)が勢力を大きくし仏教の導入を始め反対した物部氏(もののべし)を倒して、額田部王女(ぬかたべのおうじょ)=推古天皇(すいこてんのう)をおしたてました
聖徳太子(しょうとくたいし 厩戸王子うまやどのおうじ)は推古天皇の甥であり摂政となりました
冠位十二階の制度・・・大王を中心に有能な人を役人に用いた
十七条憲法・・・役人の心得(仏教や儒教の考えが元になっている
小野妹子(おののいもこ)を遣隋使とし進んだ政治の仕組みや文化を取り入れ隋と対等な国交をめざした

飛鳥時代
大化の改新・・・聖徳太子の死後、曽我氏の力が強くなったので、645年中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)=天智天皇(てんじてんのう)は中臣鎌足(なかとみのかまたり)=藤原鎌足(ふじわらのかまたり)と曽我氏を倒し国づくりの改革した

壬申の乱(じんしんのらん)・・・672年天智天皇の後継ぎをめぐる戦いに勝利した天武天皇が権力を持った
遣唐使(けんとうし)・・・国をおさめる律令国家をつくる為や文化を取り入れる為に8世紀から唐に派遣された
大宝律令(たいほうりつりょう)・・・701年(大宝元年)に天皇を頂点とし太政官(だいじょうかん)が政策を決め、下の八つの省が実施するしくみ(律令国家
(刑罰のきまり)・(政治のきまり)
朝廷・・・役所に役人がおかれ、役所で文書と印による政治
地方は(くに)・(こおり)・(さと)に分けられ中央から派遣された国司(こくし)や郡司(ぐんし)が里長(さとおさ)を監督した
中央集権・・・全国を統一して支配するしくみ

7世紀初め
中国は隋にかわり唐が大帝国を築く
律令という法律で国をおさめ
祖(そ)・調(ちょう)・庸(よう)という税や労役を課す

均田制に基づく田地の支給に対して、粟(穀物)2石を納める義務

律令においては、本来は年間20日の労役の義務があり、それを「正役」と称した
正役を免れるために収める税が庸であったが、唐代中期以後は庸を納めることが一般化した(なお、雑徭2日分が正役1日分と換算されたため、雑徭を年間40日を行った者はその年の正役も庸も免除され、庸を正役20日分納めた者は雑徭も40日分免除された)
正役1日に対し絹3尺あるいは布3.75尺を収めること
調
絹2丈と綿3両を収めること

時代一覧 旧石器時代(きゅうせっきじだい)~昭和時代(しょうわじだい)

旧石器時代(きゅうせっきじだい)
 (終わりは1万6000年前 無土器時代、先土器時代)
縄文時代(じょうもんじだい)
 今から約1万6,500年前(紀元前145世紀)から約3,000年前(紀元前10世紀)
弥生時代(やよいじだい)
 紀元前10世紀中頃?から3世紀中頃までにあたる時代
古墳時代(こふんじだい)
 3世紀半ば過ぎ?から7世紀末頃までの約400年間
飛鳥時代(あすかじだい) 中心地:奈良(飛鳥)
 崇峻天皇(すしゅんてんのう)592年(崇峻天皇5年)から710年(和銅3年)の118年間にかけて飛鳥に宮・都が置かれていた時代(草創期は古墳時代の終末期と重なる)
奈良時代(ならじだい) 中心地:奈良
 710年(平城京に都を移す)~794年(延暦13年に桓武天皇が平安京に都を移す) 約84年間
平安時代(へいあんじだい) 中心地:京都
 794年(延暦13年に桓武天皇が平安京に都を移す)~(1185年(元暦2年→文治元年)~1192年頃(建久3年))
鎌倉時代(かまくらじだい) 中心地:鎌倉
 1185年頃(元暦2年→文治元年)~1333年(元弘3年、正慶2年)
室町時代(むろまちじだい) 中心地:京都(室町)
 1333年(元弘3年、正慶2年)~1568年(永禄11年)・1573年(元亀4年)
 ◆南北朝時代(なんぼくちょうじだい)
  1336年(延元元年/建武3年)~1392年(元中9年/明徳3年)
 ◆戦国時代(せんごくじだい)
  1467年の応仁の乱・1493年の明応の政変~1568年(永禄11年)の織田信長入京・1573年(元亀4年)に室町将軍足利義昭の追放
安土桃山時代(あづちももやまじだい){織豊時代(しょくほうじだい)}
 1568年(永禄11年)・1573年(元亀4年) 中心地:滋賀県近江八幡市安土町下豊浦・京都市伏見区桃山町
江戸時代(えどじだい) 中心地:東京(江戸)
 1603年(慶応4年)~1868年(明治元年) 
明治時代(めいじじだい) 中心地:東京
 1868年(明治元年1月1日)~1912年(明治45年)
大正時代(たいしょうじだい)
 1912年(明治45年/大正元年)~1926年(大正15年/昭和元年)
昭和時代(しょうわじだい) 中心地:東京
 1926年(昭和元年)~1989年(昭和64年)

※あえてすべてに時代とつけてあります

みんな書くんだろうな…

みんな書くんだろうな~~~2011年11月11日11時11分 By まぁくんの店  #shizyounawate #makun