2桁の掛け算




扇形は円の何分の1かがわかれば全部解ける
周囲は半径又は直径を使うが面積は必ず半径を使う
半径×2は直径
家族で交換日記
なんて面倒な事!!って思う人もいますが毎日日記をつけるよりも楽ちんです
単語帳を参考に今日はだれ~~~って感じの札を作り
書いたら札をめくる
札をめくらなければもう一日書くというルール
相手に文章を読んでもらうので少しは綺麗に書いたり伝えたい内容を考えたりコメントを要求したり他の日記を読んだりする行為が含まれる
自分は今こういう物に関心があったり何が嬉しかったかもわかるので、家族としてもいい感じになるだろうと思っている
これで文章力や漢字能力や人に伝える能力が養われるといいのになぁ~
読書感想文の書き方
現実認識
事実認識
価値判断
価値判断には理由づけができる
理由づけに
類比 似た状況での比較
対比 反対の状況での比較
例えば
冷蔵庫にジュースが2本ある(事実認識)
僕はジュースを買いに行かないとと思う(価値判断)
なぜならば毎日飲むからという(理由づけ)
私はまだ買いに行かいと思う(価値判断)
なぜならまだあるから(理由づけ)
本の気になった一文を書く
事実認識
どう思ったかを書く
価値判断
すごく素敵だと思った
ここが気に入った
等
なぜそう思ったか
理由付け
ここまで書けたら
それに対して
似てる状況を持ってきて書く
類比 似た状況での比較
反対の状況を持ってきて書く
対比 反対の状況での比較
1.
何故その本を読もうとしたか
2.
どのシーンが印象に残ったか
3.
どの人物に共感したか
自分だったらどうしたか
4.
読み終えて自分がどう変わったか
今が一番勉強をする時間がある時だと思います
期末が終わって次の試験まで時間があるし、学校の授業もそれほど進まない!!
試験期間中は勉強していたので勉強の癖もついている
今から1,2年の復習を始めるとちょうどいい時期です
高校受験の勉強になります
3年生になってから1,2年の復習を始めると時間がありません
それとこの時期に公民をひと通りやっておくと受験勉強と3年生の予習になります
公民はとりあえず覚えていれば大丈夫な教科だと思っています
その覚えるのが大変です!!
今回は特に参考資料は作らず!!
提出物を早めに終わらせる予定が英語だけ残っていた
ふ~~~~~~
3日目は数学・英語・理科
難関だ!!
時間がないし集中力ももたない!!
でそうなところを抜粋で乗り切る!!
試験は今日で終わりだが3学期の期末のことを考えると今からしておかないと・・・。
範囲が広く絶対に間に合わない!!
さて、どうやって勉強をさせるかですね!!
都道府県を覚えながら県庁所在地も覚える問題と回答です
日本地図があるので都道府県の場所も覚えることができます
これも、毎日コツコツすればいつか覚えることができます
解答
[download id=”4″]
問題
[download id=”5″]
一次関数の一般的な式は
y=ax+bで表される
グラフを書くにはどうしたらいいのか
まず、点について考える
1点ならばそれは点だけ
2点ならばそれは線が引ける
3点ならばそれは平面が書ける
と言うことは
2点を見つければ
直線が引けてグラフが書ける
一番簡単なのは
(0,b)もう一つはy=0を代入して
(-b÷a,0)
一次関数の一般的な式は
y=ax+bで表される
aが傾き
bが切片
では、
y=axと何が違うのか
それはただ単にbが足される(引かれる)事
要はx=0(y軸)の時にb(切片)を通る
必ず(0,b)を通ると言う事
y=axとy=ax+bは平行である
例えば
(2,-7)を通り切片が3ならば
y=ax+bに代入して
-7=a×2+3
a=-5と解く
y=-5x+3になる
でも、他に一次関数の意味から解くと
(2,-7)を通り切片が3ならば
y=axに切片3が足された式なので
(2,-7-3)を通ることになり
x=2でy=-10
よって-10=a×2
a=-5となり
y=-5x+3になる
今回は勉強を頑張っている!!
早めに提出物を終わらせるみたいです!!
やっと自分でヤル気を出したみたい!!
そうなると
教える方も助かります!!
ただ、勉強しているからといってテストで点が取れるかどうかは勉強の仕方によります
そこで、勉強を始めたからと言って安心できません!!
どういう勉強しているか確認してあげる事が大事です!!
間違った勉強方法は時間の無駄になってしまいます!!
今一度時間をかけて子供の勉強を見てあげよう!!
書いて覚えるの大事ですが結構子供は疲れるみたい!!
我が家ではとりあえず書いて覚えさすが途中でヤル気をなくしたりなんとなく書いたりしているので、結局覚えてない
ふ~~~
親も面倒だが子供が勉強するなら付き合うしかない
しかたのないことです
で、本題です
単語や年号等を覚えるなら
親が口頭で言って紙に書かせる!!
そうするとゲーム感覚で集中して続けることができる
プリントの穴埋めやワークの穴埋めはコピーして親が答えの載っている方を持ち
穴埋めのプリントを子供に読ませる
つまづいたらはじめから読ませる
できるまで何度も繰り返すと結構頭に入るみたいです!!
でも、付き合う親も大変です!!