Leave a Comment
Updated on 11月 23, 2011
旧石器時代
狩りや採集では石をうちくだいた打製石器を使用
新石器時代
野生の小動物を飼う
野生の植物を利用して栽培
道具を磨いて作った磨製石器を使用
縄文時代
縄目の文様(もんよう)縄文土器を使用
人口が増えたのでむらをつくり定住する為に地面に穴を掘り屋根をつける竪穴住居(たてあなじゅうきょ)
弥生時代
中国や朝鮮半島などから北九州へ渡来した人々が稲作を伝える
米の保存や煮炊きに適した縄文土器を使用
青銅器や鉄器も伝わる
鉄器は武器や工具として使用
稲作を多くの人々の共同作業が必要なのでむらをつくり、やがて土地や水の利用をめぐる争いになり周辺のむらをまとめる有力なくに(国)になりました
Category: 歴史 Tags: くだら, くに, こうくり, コグリョ, しらぎ, シルラ, ペクチュ, まつり, むら, ヤマト王権, ワカタケル, 中国, 中大兄皇子, 中央集権<, 中臣鎌足, 令, 倭, 倭王, 八つの省, 冠位十二階の制度, 前方後円墳, 北九州, 十七条憲法, 卑弥呼, 厩戸王子, 古墳, 古墳時代, 国司, 壬申の乱, 大化の改新, 大和地方, 大宝律令, 天智天皇, 天武天皇, 太政官, 奴国, 小野妹子, 工具, 庸, 弥生時代, 律, 律令国家, 後漢書, 推古天皇, 新石器時代, 新羅, 旧石器時代, 朝廷, 朝鮮半島, 木製の鋤, 武器, 歴史, 渡来人, 物部氏, 百済, 祖, 稲作, 縄文土器, 縄文時代, 聖徳太子, 藤原鎌足, 蘇我氏, 調, 豪族, 遣唐使, 邪馬台国, 郡司, 里長, 金印, 鉄器, 銅剣, 銅鉾, 銅鏡, 銅鐸, 鍬, 青銅器, 青銅製, 額田部王女, 飛鳥時代, 高句麗, 高床倉庫, 鬼道, 魏志倭人伝